ラズパイ(ubuntu 20.04.4 LTS)に Tailscale を構築 2023/08/06 POSTS ラズパイにtailscaleを構築した。 tailscaleはWireGuard(VPN)を扱いやすく
【にゃんCAM2】Tapo C200 を Homeassistant で動かす 2022/09/20 POSTS まえがき 以前、ラズパイで猫カメラを作りました(にゃんCAM1)。 今回は、2です。 homeassist
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その0 とりあえず集めてリモートデスクトップまで 2022/06/28 POSTS 泊まりで出かけたいけど猫ちゃんが心配〜 粗相してないかな??との訴えを聞き、ラズパイとwebカメラで猫
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その1 WEBカメラを繋いで起動してみる OpenCV 2022/06/28 POSTS 前回はものを集めてSDカードにRaspberry Pi OSを書き込み、リモートデスクトップまでやりました
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その2 ラズパイからツイートする Twython 2022/06/28 POSTS 前回は接続したWEBカメラをOpenCVを使って起動し、写真を取得することができました 後々、取得した
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その3 Twitterのデベロッパー申請【却下😢】 2022/06/28 POSTS 前回、twythonが入っていることは確認したので、今回はtwitterのデベロッパー申請をします。
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その4 ラズパイからPythonでLINEする(メッセージ、画像)LINE Notify 2022/06/28 POSTS 前回、Twitterのデベロッパーは却下されてしまったので別の方法を模索する中、LINE Notify
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その5 10分毎撮影しLINEに送信する【python】 2022/06/28 POSTS 前回、LINE Notifyを使って簡単に画像を送ることができました。次は、定期的にLINEに画像を送
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】その6 LINE NotifyのAPI制限を確認する 2022/06/28 POSTS 前回 前回はpythonで定期的な動作を実装しました。 これで例えば10分毎に撮影し、画像をLINEする
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その7 ラズパイ起動時にプログラムを自動起動する 2022/06/28 POSTS 前回 だいぶ日が空いてしまいましたが・・・ 前回はLINE NotifyのAPI制限を確認しました 今回 systemd で
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その8 テスト撮影用のスイッチ動作(GPIO)と全体 2022/06/28 POSTS 前回 前回はプログラムの自動起動について書きました 今回 GPIOを使って、スイッチの状態を読み取りテスト
Raspberry Pi 3B+を定期的に再起動する方法 cron と systemd 2022/06/27 POSTS systemd を使用する方法 最近は cron ではなく、systemd を使うのが一般的なようです 私も最近は systemd を使っています
SD Card Copierでラズパイのバックアップ(クローン)もしくは、rpi-clone + cronで毎夜1時にバックアップする 2022/06/25 POSTS ラズパイにはいろいろな環境を構築して1年ほど安定稼働しています。 何も問題が無いので、いままでバックア
【解決】The mobile_app component is not loaded. homeassistantのiOSアプリのエラー 2022/06/21 POSTS The mobile_app component is not loaded. 特に何かいじったわけではないのですが、homeassistantのiOSアプリで以下のよ
Raspberry Pi 3B+のウオッチドッグタイマー(Watch Dog Timer:WDT)を有効化して自動再起動する方法🐶 2020/01/27 POSTS Raspberry Pi 3B+のウオッチドッグタイマー(Watch Dog Timer:WDT)を有効化して自動再起動する方法で
Raspberry Pi Model B+ V1.2(Raspberry Pi 1)にHome Assistantを入れたけど動かなかった(dockerが動かない) アーキテクチャの問題 2019/11/04 POSTS 今はRaspberry Pi 4まで出ていますね。 これは、Raspberry Pi Model B+ V1.2(Raspber
Raspberry Pi のハングアップの原因 2019/08/19 POSTS Raspberry Pi はさまざまな原因でハングアップ(応答しない、動かない)が発生しますが、原因を考えてみました^_^